• Just another WordPress site
    Pocket

    コロナウイルスでみなさん先が見えない不安な毎日を過ごされていると思います。自治会は何を行わないといけないか?地震等の大規模災害発生時と同様に生命・財産を守るにはやはり個人、家族が中心になるのではないでしょうか?国→県→自治体→地域・自治会→個人・家族のルートで迅速に対応が出てくることが理想ですが、、、まずは、個人・家族でできるとこをやることにになるのではないでしょうか。

    今日(3 月1日)朝、地方自治体の対応状況をそれぞれのホームページで少し確認しましたが、対応状況とかにバラツキがありました。こんなところに、その自治体の力量が見えてくるようにも思います。

    自治会でやらなければならないこと、出来ること、行政にお願いしたいこと

    • 医療体制の確立(たとえば、一定エリア内へ専門クリニックを指定するとか)
    • 学校が休みになることによる諸問題への対応(子供のめんどうが見れない世帯への支援方法とか)
    • マスク、消毒液等の生活用品不足の解消(行政機関等の大規模災害備蓄品の支給とか)
    • 外出等の行動基準
    • 家庭内での感染予防策
    • 行政へ適切な情報公開をお願いする内容(どのようなことをどのようなスケジュールで実施する予定か、発病数はもちろん、近隣エリアの相談者数とか、検査者数とか)

    上記のようなことについて自治会でやらなけれぱならないこと、できることは何があるでしょうか?行政への要望・提案は?

    自治会員のみなさんからの要望とか提案をお願いしたいと思います。


    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です