現役の時は、勤め先で上から下から攻められ大変なときもありました。定年後は、そんな組織から離れ一人で全てやる百姓を始め5年が経ち、少しだけ農業の大変さと食の大切さがわかりかけて来ました。回り番かもしれませんが、自治会長が回ってきて、現役時代、仕事第一優先で何も自治会のお役に立てなかったことから、最後のご奉公と思って自分の能力内で出来ることはやろうとおもって2ケ月たちました。
少子・高齢化、元号も令和に変わって節目の年です。自治会の運営も行政(市・関連機関)と自治会の関係も新しい時代に合わせて少しずつ改善していく時期に来ているように感じます。「行政の性質・体質と自治会長との関係について」少しまとめてみました。「愚痴」になっているかも知れません。皆さんの前向きな意見をお聞かせ願えたらと思います。相手のあることですし、全て一気に改善できるとも思っていません。また、やってみてダメなら違う方法に替えたり、元にもどしたりすればよいと思いますので。
遅くなりましたが、4月6日開催された連合自治会総会で配布された主な文書を掲載致します。 掲載したもの以外に、決算書、今年度市予算の概要説明文書、交通安全会事業報告、環自協総会がありました。内容を確認されたい方は、自治会長へご連絡下さい。
自治会の手引きの目次です。
市から自治会に委託している諸業務の概要がわかると思います。目次に自治会の担当役員、詳細の内容の確認方法(自治会ホームページ或いは市ホームページ)等を追記しました。
自治会に関連する年間行事予定です。
自治会宛て文書発送日一覧表です。
年間500種類程度の文書が配布されます。高齢者、現役世代(昼間家にいない)のみの世帯は、現在の回覧方式は、負担が大きいように思います。配布文書の吟味、電子情報の活用拡大等が必要になっているのではないでしょうか?
市の委託料・補助金等と建設課への要望提出方法です。文書名の(XXX)は、自治会での担当役員ですので、要望、確認等は班長さん、担当役員または自治会長あてご連絡お願い致します。
市への納付金です。
市への自治会から選出する各種委員です。
菊川市の共同住宅建設、管理についての関係文書です。